雪を溶かすアイデア4つ!溶かすアイテムを紹介。車のフロントガラスにお湯はNG

snow

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

スポンサーリンク

雪を溶かすアイデア

融雪剤


融雪剤とは積もった雪を溶かし、除雪をしやすくするアイテム
融雪剤には
固形タイプと液体タイプがあります。
散布量は1㎡あたり30~100g
(参考:固形の場合は、ひとつかみ分)

融雪剤は、塩化カルシウムや塩化ナトリウムが主成分です
水に反応すると熱を発する性質をもっていますので
皮膚につくと軽いやけどをしたような炎症が起こることがあります。

直接、手で触れないように注意してください。
ゴム手袋などを付けて作業してください

直接、融雪剤に触れるのを防ぐために
ボトルがおすすめです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

固形タイプ
メリット
コスト安め
広い範囲に撒くことができる

デメリット
保管する環境によって粒が固まってしまったりすることがあるので
保管がむずかしい

液体タイプ

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

料理塩
融雪剤に含まれる”塩化カリウム”
早く溶けるというわけではないですが
融雪剤を準備するほどではないという場合は
家庭用の料理塩でも代用できます

ホームセンターには雪にまく用の塩もあるよ

家の壁に雪をスコップで叩きるける
家の壁は熱をもっているので、雪を付けることで
壁の熱が溶かしてくれる、壁を雪て覆うイメージ

お金がかからない方法です

スポンサーリンク

日当たりのいいところに移動
雪かきスコップなどを利用して、日当たりの良いところに
移動させる

こちらもお金がかからない方法です

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

一家にひとつあると意外と便利かもしれない

水やお湯をかけて雪を溶かすのは?


水やお湯をかけて溶かすのはオススメしません。

お湯をかけると、カケた部分は溶けますが
周囲の雪は凍ってしまいアイスバーン状態になり
滑って危険ですのでやめましょう

ただ積もった雪が少なく、気温が高い場合
路面凍結の心配がないのであれば
お湯を使用しても問題ありません。

雪が降る前の対策&アイテム

あまり雪の降らない地域では
充分に雪対策ができていないことが多く、滑ってけがをしてしまったりニュースになります。
最近の天気予報は精度があがってきているので
前もって準備しておくと予想以上の雪が降っても対応できるアイテムを紹介します。

凍結防止剤

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング


凍結防止剤も塩化カルシウムや塩化ナトリウムが主成分です。
直接、手で触れないように注意してください。
ゴム手袋などを付けて作業してください

固形タイプ主成分です。
効果の持続力が高いことが特徴です。
そのため雪予報のときに、降る前に準備しておくことができます。

冬の雪が降る前に
電車のホームなどでまいているのを見かけますよね

雪かきスコップ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

あまり雪がふらない地域で雪予報となると
ホームセンターなのですぐに売り切れてしますおんが
雪かきスコップです。

比較的、軽量なので女性でも雪かきがしやすく、折り畳み式があったりと値段もそこまで高くないので保管スペースが確保できるのであれば、ひとつ家にあれば次回以降も活躍します

スポンサーリンク
スポンサーリンク